アジアの小規模農家さんを中心に、世界各国の珈琲豆を仕入れて、自家焙煎をしています。
すっきりとした味になるよう、焙煎前に状態の悪い豆を手作業で、念入りに時間をかけて取り除き、直火で丁寧に焙煎しています。
ぜひ飲んでいただき、違いを感じて下さい。
-
【一日5個限定】珈琲豆200g ミャンマー ミャニコン村
¥1,200
品質の良い珈琲豆を、手作業で丁寧に不良豆を取り除き、自家焙煎で香りの良いコーヒーに仕上げました。 【バランスのとれた風味】 この珈琲豆は、ナッツやチョコレートのような風味が引き立ち、また浅煎りでは、フルーティーな酸味が感じられます。飲むたびに深い味わいと豊かな香りが広がり、心を落ち着かせる一杯となることでしょう。特にリラックスしたい時や、友人との会話を楽しむひとときにぴったりです。 【新鮮なコーヒーをお届け】 新鮮な豆から淹れた一杯のコーヒーは、日常のストレスを忘れさせる至福の時間を提供します。ぜひ特別なコーヒー体験をお楽しみください! 【焙煎度合について】 ご要望が無ければ、バランスの良い中深煎りでお届けしますが、浅煎りや深煎りも美味しい珈琲豆です。 ご希望の焙煎度合いがありましたら、メモ欄へご記入下さい。 【ミャンマーに「マイクロミルをつくろう」プロジェクト】 ミャニコン村のあるユアンガン地区は、ミャンマーの中心部に位置します。標高は1,400~1,600m、気候は冷涼で土壌の肥沃な地域なので、ミャンマー国内でも良質なコーヒーが育つ産地として有名です。 この地域には、大きな農園というものはほとんどなく、主に小農家さんたちがコーヒー生産を担っています。 このプロジェクトによりマイクロミル(小さな精製所)を村に作ることで、今までコーヒーチェリーを販売するだけだった各村の農家さんが、自分たちで加工をすることができるようになりました。 加工したものは、コーヒーチェリーそのままよりも付加価値をつけて販売することができるため、例年に比べて収入が2倍以上に増加しました。また成果はそれだけ留まらず、彼らが精製技術を習得したことで、品質向上に向けて継続的に取り組めるようになり、年々品質の良い美味しい珈琲豆が届いています。 現在ミャンマーの先行きは不透明で、農家さんは不安を募らせています。そんな状況だからこそ、コーヒーが彼らの希望になるのではないでしょうか。
MORE -
ミャンマー[ドリップバッグ] ミャニコン村 15個(3種飲み比べ)
¥3,000
ミディアム(浅煎り)、シティ(中深煎り)、フルシティ(深煎り) 各5個ずつ 15個入りの飲み比べセットです。 【ミャンマーに「マイクロミルをつくろう」プロジェクト】 ミャニコン村のあるユアンガン地区は、ミャンマーの中心部に位置します。標高は1,400~1,600m、気候は冷涼で土壌の肥沃な地域なので、ミャンマー国内でも良質なコーヒーが育つ産地として有名です。 この地域には、大きな農園というものはほとんどなく、主に小農家さんたちがコーヒー生産を担っています。 このプロジェクトによりマイクロミル(小さな精製所)を村に作ることで、今までコーヒーチェリーを販売するだけだった各村の農家さんが、自分たちで加工をすることができるようになりました。 加工したものは、コーヒーチェリーそのままよりも付加価値をつけて販売することができるため、例年に比べて収入が2倍以上に増加しました。また成果はそれだけ留まらず、彼らが精製技術を習得したことで、品質向上に向けて継続的に取り組めるようになり、年々品質の良い美味しい珈琲豆が届いています。 現在ミャンマーの先行きは不透明で、農家さんは不安を募らせています。そんな状況だからこそ、コーヒーが彼らの希望になるのではないでしょうか。
MORE -
【こひなセレクション】ドリップバッグ10個セット
¥2,600
ブラジルやエチオピアなどの定番から、タイやミャンマーなどの珍しい産地まで、世界各国の珈琲豆の中から、その時おすすめのドリップバッグコーヒー10個のお得なセットです。 (時期により取扱いの銘柄は変わりますので、指定はできません。) 手作業で丁寧に不良豆を取り除き、直火焙煎で香りの良いコーヒーに仕上げ、ドリップバッグにしました。 1杯ずつの個包装となっておりますので、簡単においしいコーヒーがいれられます。 【生産者さんへの想い】 それぞれの産地には人々の暮らしや文化があり、そこでは様々なストーリーが紡がれています。 失われつつある森を守るため、希少な動物を保護するため、小規模農家さんの持続可能な生産を目指すため。 そんな各地の生産者さんを応援したいと思い、産地の暮らしや環境にも配慮して作られた「トータル・クオリティ」の珈琲豆を中心に仕入れてお届けしています。
MORE -
【こひなセレクション】ドリップバッグ20個セット
¥4,600
ブラジルやエチオピアなどの定番から、タイやミャンマーなどの珍しい産地まで、世界各国の珈琲豆の中から、その時おすすめのドリップバッグコーヒー20個のお得なセットです。 (時期により取扱いの銘柄は変わりますので、指定はできません。) 手作業で丁寧に不良豆を取り除き、直火焙煎で香りの良いコーヒーに仕上げ、ドリップバッグにしました。 1杯ずつの個包装となっておりますので、簡単においしいコーヒーがいれられます。 【生産者さんへの想い】 それぞれの産地には人々の暮らしや文化があり、そこでは様々なストーリーが紡がれています。 失われつつある森を守るため、希少な動物を保護するため、小規模農家さんの持続可能な生産を目指すため。 そんな各地の生産者さんを応援したいと思い、産地の暮らしや環境にも配慮して作られた「トータル・クオリティ」の珈琲豆を中心に仕入れてお届けしています。
MORE -
数量限定 タイ珈琲豆200g ドイパンコン オーガニック
¥2,800
【タイのコーヒーについて】 タイではコーヒーの国内需要が高いため、なかなか国外では高品質のものに出会うことができません。 しかし現地のスペシャルティコーヒーは驚くほど洗練されており、なんとも美味。 とくに水洗加工技術が高く、ウォッシュ精製のコーヒーは格別です。 【農園について】 ドイパンコンはタイ北部チェンライの山岳地帯に位置するコーヒー生産地で、タイの中でも最も有名なコーヒー産地の一つです。 この農園はドイパンコンの中でも標高が高く“トンナム”(タイ語で「源流」の意)と言われているエリアにあります。 【インスリットさん】 ドイパンコン村の村長も務めているインスリットさんは、中国語も堪能なアカ族の農家さん。昔からコーヒーを栽培していますが、農薬や化学肥料を使うことは環境負荷があるのではないかと、数年前から農園の一部を有機栽培(農薬や化学肥料を使わず、自然の力を最大限に活かした栽培方法)にしています。 有機栽培での生産は、収穫量が大きく減るため(通常の8分の1程度)、家族から反対の声もあるようですが「有機栽培はとても意味のあることなんだ」と強い信念を持って栽培を続けています。 【焙煎について】 ご希望の焙煎度合いがありましたら、メモ欄へご記入ください。 この機会に、数量限定のタイ・ドイパンコンのオーガニック珈琲豆をぜひお楽しみください。高品質な一杯から、農家さんたちの情熱と物語を感じていただけることと思います!
MORE -
タイ[ドリップバッグ] ドイパンコン オーガニック 10個セット
¥3,000
有機栽培で育てられた品質の良い珈琲豆を、手作業で丁寧に不良豆を取り除き、自家焙煎でスッキリとしたコーヒーに仕上げました。 1杯ずつの個包装となっておりますので、簡単においしいコーヒーがいれられます。 【タイのコーヒーについて】 タイではコーヒーの国内需要が高いため、なかなか国外では高品質のものに出会うことができません。 しかし現地のスペシャルティコーヒーは驚くほど洗練されており、なんとも美味。 とくに水洗加工技術が高く、ウォッシュ精製のコーヒーは格別です。 【農園について】 ドイパンコンはタイ北部チェンライの山岳地帯に位置するコーヒー生産地で、タイの中でも最も有名なコーヒー産地の一つです。 この農園はドイパンコンの中でも標高が高く“トンナム”(タイ語で「源流」の意)と言われているエリアにあります。 【インスリットさん】 ドイパンコン村の村長も務めているインスリットさんは、中国語も堪能なアカ族の農家さん。昔からコーヒーを栽培していますが、農薬や化学肥料を使うことは環境負荷があるのではないかと、数年前から農園の一部を有機栽培に変更しています。 有機栽培での生産は、収穫量が大きく減るため(通常の8分の1程度)、家族から反対の声もあるようですが「有機栽培はとても意味のあることなんだ」と強い信念を持って栽培を続けています。
MORE -
ウガンダ珈琲豆200g ルウェンゾリ ドンキーウォッシュ オーガニック
¥2,200
【ロバが運ぶコーヒー】 今回のコーヒーは南部のルウェンゾリ山脈、コンゴ民主共和国にほど近い場所の世界自然遺産にも登録されている通称「月の山」のコーヒーとなります。 この山脈地帯は、4000mを超る山々が連なり、雄大な光景が広がっています。その中でも、標高が高い地域のコーヒーだけを集めました。 ここで栽培されているコーヒーの樹は、ケニア由来の品質の良いアラビカ種で、 チェリーの資質は非常に優れています。 標高が高すぎて、集荷するトラックが入れないため、小農家さんたちがいつも使っている「ロバ」(ドンキー)にコーヒーチェリーを載せて山をくだり水洗工場まで運んでもらっています。 精選されたコーヒーは、とてもクリーンで、柔らかな酸味と柑橘系の甘さが広がるとても良質なコーヒーです。 【焙煎について】 手作業で選別された高品質の豆を自家焙煎し、香り豊かなコーヒーに仕上げています。ご希望の焙煎度合いがありましたら、メモ欄へご記入ください。 この機会に、ウガンダの「 ルウェンゾリ ドンキーウォッシュ」の特別な香りと味わいを、ぜひお楽しみください。
MORE -
ウガンダ[ドリップバッグ] ドンキーウォッシュ 10個セット
¥2,300
【ロバが運ぶコーヒー】 今回のコーヒーは南部のルウェンゾリ山脈、コンゴ民主共和国にほど近い場所の世界自然遺産にも登録されている通称「月の山」のコーヒーとなります。 この山脈地帯は、4000mを超る山々が連なり、雄大な光景が広がっています。その中でも、標高が高い地域のコーヒーだけを集めました。 ここで栽培されているコーヒーの樹は、ケニア由来の品質の良いアラビカ種で、 チェリーの資質は非常に優れています。 標高が高すぎて、集荷するトラックが入れないため、小農家さんたちがいつも使っている「ロバ」(ドンキー)にコーヒーチェリーを載せて山をくだり水洗工場まで運んでもらっています。 精選されたコーヒーは、とてもクリーンで、柔らかな酸味と柑橘系の甘さが広がるとても良質なコーヒーです。 そんな品質の良い珈琲豆を、手作業で丁寧に不良豆を取り除き、自家焙煎で香りの良いコーヒーに仕上げました。 1杯ずつの個包装となっておりますので、簡単においしいコーヒーがいれられます。 この機会に、ウガンダの「 ルウェンゾリ ドンキーウォッシュ」の特別な香りと味わいをぜひお楽しみください。
MORE -
グアテマラ珈琲豆200g オーロラ農園 マラゴジッペ ウォッシュ
¥2,600
【マラゴジッペというコーヒー】 この商品の品種マラゴジッペは、ブラジル バイーア地方で発見されたティピカの突然変異種で、アラビカ種の中で最も背が高く、節間や葉、そしてチェリーがとても大きいことが特徴です。その大きさからエレファントビーン(象豆)とも呼ばれています。 豊かな土壌かつ高地で栽培すると非常に良質な香味を持つと言われていますが、さび病などの病害虫の被害を受けやすいため、多くの産地ではマラゴジッペよりも扱いやすい、マラゴジッペとパカスとの交配種のパカマラへの切り替えが進みつつあります。 オーロラ農園のあるコバンエリアは、数少ない良質なマラゴジッペが採れる産地として知られており、農園ではマラゴジッペの栽培区画を整備し、貴重な単一品種のクロップとして作られています。 【焙煎について】 品質の良い珈琲豆を、手作業で丁寧に不良豆を取り除き、自家焙煎で香りの良いコーヒーに仕上げています。ご希望の焙煎度合いがありましたら、メモ欄へご記入ください。 【オーロラ農園について】 もともとはドイツ系の移民によって1887年につくられた農園でしたが、月日を経て2014年に現在の農園主のアルドさんへと引き継がれました。園内にはカツーラやマラゴジッペ、ゲイシャ、パカマラなどの品種のコーヒーが栽培されています。 【アルドさん夫婦の目指すこと】 農園主のアルドさんが目指しているのは、「経済的に自立しビジネスとしてコーヒー栽培ができる農家さんを育てるということ。」 グアテマラでは地域間や民族間での所得・貧困格差が広がっているといわれています。栄養不良や就学率の低さ、識字率の低さが主な原因で、特に先住民の多い地方で起こっています。地方都市のコバンもこうした課題を抱えています。 「グアテマラ人は働き者だけど、活躍の機会が限られている。だからこそ、コーヒーの生産者さんへ公平な価格の支払いによって、地域社会に貢献していこう、農家さんがより良い生活をできるようにしていこう」と決めたそう。 【「オーロラスタジオ」というプロジェクト】 そうして始まったのが「オーロラスタジオ」というプロジェクト。 コバンの土地から貧困をなくしていくため、売り上げの一部をコーヒーの生産に必要な水のフィルターやソーラーパネル、ストーブなどの設置に充て、農家さんへの公平な還元を行っています。また、かつてコバンのコーヒー栽培を引っ張ってきた、高齢者の生活支援にも充てられています。 「グァテマラを愛するということ。人を助けるということ。」日々、農家さんのもとへ足を運び、自ら手を動かすアルドさん。その背中が大切なことを語っているように思います。 新鮮な豆から淹れた一杯のコーヒーは、日常のストレスを忘れさせる至福の時間を提供します。ぜひ「グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ」の特別な香りと味わいを体験してください。
MORE -
グアテマラ[ドリップバッグ] オーロラ農園 マラゴジッペ 10個セット
¥2,800
【オーロラ農園について】 もともとはドイツ系の移民によって1887年につくられた農園でしたが、月日を経て2014年に現在の農園主のアルドさんへと引き継がれました。園内にはカツーラやマラゴジッペ、ゲイシャ、パカマラなどの品種のコーヒーが栽培されています。 手作業で丁寧に不良豆を取り除き、自家焙煎で香りの良いコーヒーに仕上げました。 1杯ずつの個包装となっておりますので、簡単においしいコーヒーがいれられます。 【アルドさん夫婦の目指すこと】 農園主のアルドさんが目指しているのは、「経済的に自立しビジネスとしてコーヒー栽培ができる農家さんを育てるということ。」 グアテマラでは地域間や民族間での所得・貧困格差が広がっているといわれています。栄養不良や就学率の低さ、識字率の低さが主な原因で、特に先住民の多い地方で起こっています。地方都市のコバンもこうした課題を抱えています。 「グアテマラ人は働き者だけど、活躍の機会が限られている。だからこそ、コーヒーの生産者さんへ公平な価格の支払いによって、地域社会に貢献していこう、農家さんがより良い生活をできるようにしていこう」と決めたそう。 【「オーロラスタジオ」というプロジェクト】 そうして始まったのが「オーロラスタジオ」というプロジェクト。 コバンの土地から貧困をなくしていくため、売り上げの一部をコーヒーの生産に必要な水のフィルターやソーラーパネル、ストーブなどの設置に充て、農家さんへの公平な還元を行っています。また、かつてコバンのコーヒー栽培を引っ張ってきた、高齢者の生活支援にも充てられています。 「グァテマラを愛するということ。人を助けるということ。」日々、農家さんのもとへ足を運び、自ら手を動かすアルドさん。その背中が大切なことを語っているように思います。 【マラゴジッペというコーヒー】 この商品の品種マラゴジッペは、ブラジル バイーア地方で発見されたティピカの突然変異種で、アラビカ種の中で最も背が高く、節間や葉、そしてチェリーがとても大きいことが特徴です。その大きさからエレファントビーン(象豆)とも呼ばれています。 豊かな土壌かつ高地で栽培すると非常に良質な香味を持つと言われていますが、さび病などの病害虫の被害を受けやすいため、多くの産地ではマラゴジッペよりも扱いやすい、マラゴジッペとパカスとの交配種のパカマラへの切り替えが進みつつあります。 オーロラ農園のあるコバンエリアは、数少ない良質なマラゴジッペが採れる産地として知られており、農園ではマラゴジッペの栽培区画を整備し、貴重な単一品種のクロップとして作られています。 新鮮な豆から淹れた一杯のコーヒーは、日常のストレスを忘れさせる至福の時間を提供します。ぜひ「グアテマラ オーロラ農園 マラゴジッペ」の特別な香りと味わいを体験してください。
MORE -
数量限定 エチオピア珈琲豆200g カッファ ボンガ
¥2,400
【アラビカコーヒー発祥の国】 アラビカコーヒー発祥の地と言われており、かの有名な「カルディの山羊飼いの伝説」その場所です。豊かな森が広がっており、良質なコーヒーを育てる条件がそろっています。日陰も多くゆっくり育つので、濃度感のある独特な風味が特徴的です。 【焙煎について】 ご希望の焙煎度合いがありましたら、メモ欄へご記入ください。 【新鮮なコーヒーをお届け】 品質の良い珈琲豆を、手作業で丁寧に不良豆を取り除き、自家焙煎で香りの良いコーヒーに仕上げました。 新鮮な珈琲豆から淹れた一杯のコーヒーは、日常のストレスを忘れさせる至福の時間を提供します。あなたのコーヒータイムが、より一層豊かになりますように。
MORE -
エチオピア[ドリップバッグ] カッファ ボンガ 10個セット
¥2,500
【アラビカコーヒー発祥の地】 かの有名な「カルディの山羊飼いの伝説」その場所です。豊かな森が広がっており、良質なコーヒーを育てる条件がそろっています。日陰も多くゆっくり育つので、濃度感のある独特な風味が特徴的です。 【新鮮なコーヒーをお届け】 品質の良い珈琲豆を、手作業で丁寧に不良豆を取り除き、自家焙煎で香りの良いコーヒーに仕上げました。 1杯ずつの個包装となっておりますので、簡単においしいコーヒーがいれられます。 新鮮な珈琲豆から淹れた一杯のコーヒーは、日常のストレスを忘れさせる至福の時間を提供します。あなたのコーヒータイムが、より一層豊かになりますように。
MORE -
【希少】ネパール[ドリップバッグ] ヒマラヤン ヴァサンタ 6個セット
¥3,000
ネパールの山岳地帯の貧しい村で、コーヒーを育てる「つぼみプロジェクト」により生産された希少な珈琲豆です。 生産者さんたちが大事に育てた珈琲豆を、手作業で丁寧に不良豆を取り除き、自家焙煎で仕上げました。 1杯ずつの個包装となっておりますので、簡単においしいコーヒーがいれられます。 【プロジェクトの紹介】 ネパールといえば、「ヒマラヤ山脈」「エベレスト」を思いうかべる人も多いのではないでしょうか? 国土の77%が丘陵・山岳地帯。そんな国にコーヒー農家さんたちがいます。 「村にいても、お金を稼げるようにしたい。農家の子どももちゃんと学校に行かせてあげられるようにしたい。」ネパールで出会った若者の言葉がこのコーヒープロジェクトを始めるきっかけでした。 山間の農村部では現金収入を得ることが難しく、都市部や海外へ出稼ぎに行ったり、 貧しい家庭では収入の少なさのあまり、子どもを働かせてしまったりするケースもあります。 今回は、カブレ郡マハバラット地区のププメンドコーヒー農業グループの豆です。「ププメンド」とは、マハバラットにすむタマン族の言葉で「お花(メンド)のつぼみ(ププ)」という意味。 「ぼくたちは、まだ始まったばかりでお花のつぼみのようなもの。だけど、これからみんなで頑張って、このつぼみを咲かせるんだ。」 という思いで名付けたそうです。
MORE -
数量限定 ネパール 珈琲豆200g ヒマラヤン ヴァサンタ
¥3,200
ネパールの山岳地帯の貧しい村で、コーヒーを育てる「つぼみプロジェクト」により生産された希少な珈琲豆です。 生産者さんたちが大事に育てた珈琲豆を、手作業で丁寧に不良豆を取り除き、自家焙煎で仕上げました。 1杯ずつの個包装となっておりますので、簡単においしいコーヒーがいれられます。 【プロジェクトの紹介】 ネパールといえば、「ヒマラヤ山脈」「エベレスト」を思いうかべる人も多いのではないでしょうか? 国土の77%が丘陵・山岳地帯。そんな国にコーヒー農家さんたちがいます。 「村にいても、お金を稼げるようにしたい。農家の子どももちゃんと学校に行かせてあげられるようにしたい。」ネパールで出会った若者の言葉がこのコーヒープロジェクトを始めるきっかけでした。 山間の農村部では現金収入を得ることが難しく、都市部や海外へ出稼ぎに行ったり、 貧しい家庭では収入の少なさのあまり、子どもを働かせてしまったりするケースもあります。 今回は、カブレ郡マハバラット地区のププメンドコーヒー農業グループの豆です。「ププメンド」とは、マハバラットにすむタマン族の言葉で「お花(メンド)のつぼみ(ププ)」という意味。 「ぼくたちは、まだ始まったばかりでお花のつぼみのようなもの。だけど、これからみんなで頑張って、このつぼみを咲かせるんだ。」 という思いで名付けたそうです。
MORE
